小農複合経営の地域的展開

概要

小農複合経営の地域的展開』は,フィールドワークに基づき,日本の農業を小農複合経営という視点から分析した成果を収録した本です。日本の小規模農業がいかにして成立し,変化し,持続してきたのかを明らかにします。

説明

  • 本書は,日本の農業地域を小農複合経営という視点から分析した地域調査の成果を収録したものである。われわれは農業地域や農村の実態を分析する手法としてフィールドワークを重視した。第一に,現地における土地利用や景観の観察を注意深く行い,次いで,それらを構築し支えている経済活動や社会・文化活動の仕組みを住民や行政の聞き取り調査などから情報を収集し,さらに既存の統計や文献などを用いて明らかにした。結果として,小農複合経営は日本の農業地域を支える伝統的な仕組みであることともに,日本各地の諸環境に適応した仕組みであることが理解できた。しかし現代社会では,小農複合経営の伝統や有意性が薄れつつあり,そのことが食料生産力を低下させ,環境・景観保全機能を阻害し,地域社会を衰退させてきた。本書で明らかにされた小農複合経営の仕組みは,農家 経営にとどまらず,地域資源としての人,土地,資本などの有効活用に適応できることを示唆している。

著者プロフィール

  • 山本 正三:1928年静岡県生まれ。1951年東京文理科大学卒業。東京教育大学助教授を経て1975年から筑波大 学教授。現在,筑波大学名誉教授。理学博士。専門は農業・農村地理学。おもな著訳書は,『茶業地域の研究』(大明堂),『沿岸集落の生態』(共著,二宮書 店),『ラテンアメリカ』(共訳,二宮書店),『日本のブナ帯文化』(共著,朝倉書店),『農業地理学』(共訳,農林統計協会),『日本の農村空間』(共 著,古今書院),『人文地理学』(共訳,二宮書店),『ラテンアメリカ入門』(二宮書店),『人文地理学辞典』(共編,朝倉書店),『農業変化の歴史地理 学』(共訳,二宮書店)など。
  • 田林 明:1948年富山県生まれ。東京教育大学大学院博士課程,東京教育大学理学部助手,筑波大学地球科学系助教 授を経て,現在,筑波大学生命環境系教授。理学博士。専門は農業・農村地理学,カナダ研究。おもな著書は,『日本の農村空間—変貌する日本農村の地域構造 —』(共編著,古今書院),『農業水利の空間構造』(大明堂),『扇状地農村の変容と地域構造』(古今書院),『文化地理学入門』(共著,東洋書林), 『持続的農村システムの地域的条件』(共著,農林統計協会),『北陸地方における農業の構造変容』(農林統計協会),『日本農業の維持システム』(共編 著,農林統計出版)など。
  • 菊地 俊夫:1955年栃木県生まれ。筑波大学地球科学研究科修了。群馬大学教育学部助教授,東京都立大学理学研究科 助教授を経て,現在,首都大学東京大学院都市環境科学研究科教授。理学博士。専門は人文地理学,特に農業・農村地理学,オセアニア・ヨーロッパ研究,土地 利用研究。おもな著書は,『日本の酪農地域』(大明堂),『自然環境と文化』(原書房),『持続的農村システムの地域的条件』(共著,農林統計協会), 『食の世界』,『住の世界』,『風景の世界』,『地図を学ぶ』,『森を知り森に学ぶ』,『観光を学ぶ』(共編著,二宮書店),『日本(世界地誌シリーズ 1)』(朝倉書店)など。

執筆者一覧(アイウエオ順,*印は編者)

  • 飯島 崇  独立行政法人 都市機構 筑波都市整備株式会社
  • 井口 梓  愛媛大学法文学部特命准教授
  • 石井英也  筑波大学名誉教授
  • 伊藤貴啓  愛知教育大学教育学部教授
  • 大石太郎  関西学院大学国際学部准教授
  • 大石貴志  元筑波大学大学院生命環境科学研究科大学院生
  • 大島規江  国際教養大学国際教養学部助教
  • 王 鵬飛  首都師範大学資源環境・旅行学院教授
  • 岡本友志  元筑波大学大学院地球科学研究科大学院生
  • 小原規宏  茨城大学人文学部講師
  • 菊地俊夫*  首都大学東京大学院都市環境科学研究科教授
  • 岸本進嗣  北海道庁
  • 国澤恒久  日本女子大学付属中学校教諭
  • 黒崎郁子  元長岡大手高等学校講師
  • 呉羽正昭  筑波大学生命環境系教授
  • 斎藤實信  元筑波大学大学院教育研究科大学院生(故人)
  • 齋藤竜太  二宮書店教科書編集部
  • 渋谷鎭明  中部大学国際関係学部教授
  • 清水克志  (独)農業・食品産業技術総合研究機構契約研究員
  • 須山 聡  駒澤大学文学部教授
  • 鷹取泰子  埼玉大学非常勤講師
  • 武田涼一  苫小牧市市民生活部危機管理室
  • 田林 明*  筑波大学生命環境系教授
  • 淡野寧彦  愛媛大学客員研究員
  • 手塚 章  筑波大学生命環境系教授
  • トム=ワルデチュク カナダ・トンプソンリバーズ大学助教授
  • 永井伸昌  昭文社DC制作本部
  • 中川 正  三重大学人文学部教授
  • 松井圭介  筑波大学生命環境系准教授
  • 村沢 修  JR鉄道情報システム
  • 村山祐司  筑波大学生命環境系教授
  • 山下清海  筑波大学生命環境系教授
  • 山本正三*  筑波大学名誉教授
  • 山本 充  埼玉大学教養学部教授
  • 横山 智  名古屋大学大学院環境学研究科准教授
  • 吉田国光  金沢大学人間社会研究域人間科学系准教授
  • 李 鎔一  元筑波大学大学院歴史人類学研究科大学院生

目次

I 総論

  • 1.最近おける農業・農村地域の変化に関する研究の一視点(山本正三)

II 遠隔地・高冷地

  • 2.阿武隈高原南部における小農複合経営の展開(山本正三・石井英也・山下清海・村山祐司・菊地俊夫)
  • 3.九重山北麓飯田高原における土地利用と集落の発展(山本正三・田林 明・山下清海)
  • 4.長野県菅平高原における集落の発展の一類型(山本正三・石井英也・田林 明・手塚 章)

III 首都圏(伝統農業)

  • 5.茨城県出島村下大津における自立型農業経営の地域的性格(手塚 章)
  • 6.茨城県波崎町松下地区の土地利用と生活形態(山本正三・伊藤貴啓・呉羽正昭・須山 聡)
  • 7.茨城県岩井市における首都圏外縁農村の変貌(山本正三・中川 正・山本 充・ 伊藤貴啓・呉羽正昭・渋谷鎮明)

IV 首都圏(園芸・施設農業)

  • 8.茨城県筑西市協和地域における小玉スイカ産地の維持要因(淡野寧彦・吉田国光・大石貴之・永井伸昌・飯島 崇・田林 明・トム=ワルデチュク)
  • 9.九十九里平野における養液栽培の導入による施設園芸の維持形態(井口 梓・田林 明・トム=ワルデチュク・王 鵬飛)

V 地方都市近郊

  • 10.常陸太田市における郊外農村の存立基盤(田林 明・李 鎔一・武田諒一・横山 智・国澤恒久・岡本友志・齋藤實信・松井圭介)
  • 11.水戸市における近郊農村の地域性―中河内地区を事例として—(大島規江・黒崎郁子・村沢 修・清水克彦・井口 梓・田林 明・トム=ワルデチュク)

VI 首都近郊

  • 12.東京大都市圏における近郊酪農の複合経営化とその成立基盤の持続性—ルーラリティの再構築と関連して—(菊地俊夫・岸本進嗣・小原規宏)
  • 13.東京都小平市におけるルーラリティの再編と近郊農業の持続性(菊地俊夫・齋藤竜太・大石太郎)
  • 14.東京都練馬区西大泉地区における都市農業の多機能性システム(鷹取泰子)

座談会「小農複合経営の現代的意義」

小農複合経営の地域的展開書影
  • 発行日:
  • 判型:B5判
  • ページ数:400ページ
  • 定価:10,450円(本体:9,500円)
  • ISBN:978-4-8176-0357-9
オンライン書店