写真で読む地域の変貌 —東日本編—
穂積 修一(著・撮影)
概要
『写真で読む地域の変貌 —東日本編—』は,20世紀後半における日本国内の地域発展に伴う地理的地域景観を,30〜40年有余の時を経て定点観測した写真集の東日本編です。
説明
発刊にあたって
- 本書は20世紀後半に於ける日本国内の地域発展に伴う地理的地域景観を,30〜40有余の時を経て定点観測した写真集である。その背景となった時代 は,第2次世界大戦後の荒廃期を経て,大量生産,大量消費,浪費と飽食暖衣の生活を教授した日本経済の未曾有の高度成長期(1955-1972)で,世界 1・2位の経済大国として発展した時代である。
- しかし,この時代も1973年の狂乱物価・石油危機を境に終止符が打たれ下降,その後の一時期,バブル景気(1987-1989)を迎えたものの, 日本経済は長期低迷期に陥り,デフレ状態の中21世紀を迎えるに至った。こうした経緯のもとで,都市部への人口集中,地方の過疎化,地方都市の従来型商店 街の衰退,化学汚染物質・地球温暖化・生態系破壊などの深刻な事態を招き,日本人が世界に誇った精神風土・文化のアイデンティティーを見失い,日本各地に 分布する地域固有の文化の多くを失った時代でもあった。これからは地域固有の風土と人々によって育まれた特色ある文化を活かした景観を保全する知恵あ,地 域の活性化と魅力醸成への第一歩と考え,自然と人々のかかわり方を真摯に考え,自然環境の保全と共生を計り地域発展の有り様を模索する時代である。
- 本書の写真は「日本地誌」全21巻の口絵写真1,262枚から都道府県単位で精選した地域景観写真を基本とし,その景観を再度人の目線で定点撮影し た写真をもって対比観測できるよう構成した。加えて,人文地理的(系統的)視点を踏まえた諸事象と地域理解を助けるために参考となる資料写真を付し,さらに読者各位が臨場感を得られるように地形図を当該巻に配して,図上にはカメラアングルを示している。
著者プロフィール
- 穂積 修一:専門分野は地理学。1930年生ま れ。公立・私立高等学校において地域学習・巡検・視覚教育を実践。1981年豪日交流基金第7回Travel Grant(個人)受賞。日本地誌口絵担当ほか著書・共著・短報等多数。1996年日本大学高等学校・中学校定年退職。現在,日本大学評議員,日本大学校 友会監事。
目次
- 北海道:夕張炭坑・釧路市・網走市・帯広市 など33枚
- 青森県:竜飛崎・木造の十三湖大橋・黒石の雁木 など19枚
- 岩手県:田老町の防潮堤・釜石 など5枚
- 秋田県:仙岩峠・マタギ集落・角館の屋敷町 など8枚
- 宮城県:仙台市の中心部・気仙沼市付近の三陸海岸 など13枚
- 山形県:山形市七日町通り・温海町の石置屋根 など14枚
- 福島県:大内の宿場集落・南会津 舘岩村前沢集落 など26枚
- 茨城県:牛久沼の掘り上げ田・筑波研究学園都市 など18枚
- 栃木県:山王峠下の横川部落・足尾本山駅と製錬所跡 など9枚
- 群馬県:法師温泉・水上温泉・奥利根の山里と民家 など9枚
- 埼玉県:さいたま新都心合同庁舎と新駅構内 など14枚
- 東京都:銀座通り・神田電気器具街・下町と隅田川 など51枚
- 千葉県:浦安の貝とり舟・幕張新都心・銚子漁港 など20枚
- 神奈川県:横浜港の大観・横浜駅付近・川崎の大観 など17枚
- 新潟県:南蒲原郡栄村千把野新田のハザ木・村上の茶園 など6枚
- 長野県:木曽の森林軌道車と貯木場・わさび田 など9枚
- 山梨県:甲府盆地南西部の天井川・甲州型民家 など6枚
- 静岡県:呉服町筋・下田市街・南伊豆の漁村 など12枚
関連書籍