- 二宮書店では,地理に関連した単行本を刊行しています。お近くの書店で,ご注文ください。
- また,各書籍のページから,各オンライン書店へのリンクを掲載しています。
二宮書店・話題の書籍
新しい地理の授業 改訂版 「地理総合」の魅力を引き出す授業実践集
千葉県高等学校教育研究会地理部会
- 発行日:2024年11月20日
- 判型:A5
- ページ数:240ページ
- 定価:2,970円(本体2,700円)
全国に先駆けて必履修科目「地理総合」を見据えた授業実践集(『新しい地理の授業』2019年刊)を千葉県高等学校教育研究会 地理部会が上梓してから5年,ついに改訂版として「地理総合」の授業実践集を発刊しました。

- 発行日:2024年3月25日
- 判型:B5判
- ページ数:176ページ
- 定価:2,750円(本体2,500円)
「いとちりの防災教育にGIS」は,高等学校の地理総合での地図・GISを活用した防災教育について、地図の収集から作成方法までを平易に解説した本です。また、全国21の災害事例について背景や被害状況を豊富な地図で示し得られる教訓を紹介しており,地理教育に携わる全ての人々に必携になっています。

文化地理学 環境,景観,アイデンティティ,不平等
ウイリアム・ノートン,マーガレット・ウォルトン=ロバーツ(原著)/山本正三,菅野峰明,田林明,菊地俊夫(翻訳)
- 発行日:2024年3月25日
- 判型:A5判
- ページ数:560ページ
- 定価:6,930円(本体6,300円)
『文化地理学』は,人文地理学の一分野である文化地理学の基礎文献となる本です。文化地理学の主題や考え方について,伝統的なものやそこから再考された新たな内容を中心に入門的な解説をした上で,具体的な地域を事例に,文化的な景観や言語や宗教などに関連したアイデンティティ,社会ー空間関係などの分析や議論を通じて人々と場所の関わりへの理解を深めていく構成になっています。

二宮書店のベストセラー書籍
データが読めると世界はこんなにおもしろい データブック オブ・ザ・ワールド入門
データブック入門編集委員会
- 発行日:2020年1月10日
- 判型:A5判
- ページ数:200ページ
- 定価:2,200円(本体2,000円)
『データブック オブ・ザ・ワールド』をわかりやすく解説した入門書。世界と日本の統計データを読み解き,さまざまな事象の裏側を解き明かします。データブックに掲載された13分野から88テーマを取り上げました。現代世界の動向や,分野をこえた統計の因果関係,過去からの変化と比較など,「なぜ」「どうして」の疑問からわかりやすく解説しています。

新しい地理の授業 高校「地理」新時代に向けた提案
千葉県高等学校教育研究会地理部会(編)
- 発行日:2019年11月10日
- 判型:A5判
- ページ数:224ページ
- 定価:2,750円(本体2,500円)
「地理総合」のヒントになる授業実践事例集。本書は新学習指導要領における「地理総合」の構成に目次を揃え,想定される授業について現在の授業実践をもとに指導方法や授業展開を提案した授業実践事例集です。千葉県高等学校教育研究会地理部会が執筆陣としてこれまでに培ってきた授業のノウハウを一冊にまとめました。

ツーリズムの地理学 観光から考える地域の魅力
菊地 俊夫(編著)
- 発行日:2018年3月15日
- 判型:A5
- ページ数:224ページ
- 定価:3,520円(本体3,200円)
『ツーリズムの地理学』は,都市・農村・自然地域における観光を通した持続可能な地域づくりについて,日本と世界の豊富な事例をもとに地理学的な視点で読み解いた本です。地域活性化・地域づくりのヒントとして広く活用できる観光・ツーリズムの事例を,都市地域,農村地域,自然地域の3編に分けて紹介しています。

- 発行日:2017年4月1日
- 判型:B5
- ページ数:104ページ
- 定価:2,090円(本体1,900円)
『地図学の聖地を訪ねて』は,新たなスタイルの「地形図ぶらり旅」入門書です。 日本経緯度原点・日本水準原点など地図を作る上で重要な場所や,扇状地・河岸段丘など地理教科書でよく取り上げられている場所を「地図学の聖地」と名付けました。そして,著者が実際に訪れた現地の様子を,豊富な地形図・カラー写真とともに紹介しました。

84件中 51〜60件目を表示
EUの地理学
佐々木 博(著)
- 発行日:1995年4月1日
- 判型:A5判
- ページ数:192ページ
- 定価:本体2,233円(税別)
『EUの地理学』は,EUの位置する自然,その歩み,産業・文化・地域政策,日本との関係などについて詳述した本です。

改訂版
アメリカとカナダの風土 日本的視点
正井 泰夫(著)
- 発行日:1995年4月1日
- 判型:A5判
- ページ数:168ページ
- 定価:本体2,330円(税別)
『アメリカとカナダの風土 改訂版』は,アメリカ人やカナダ人を,日本人がどう見るか,見るべきか,日本人とどこが似ているか,異なるかを同じ尺度で比べ,自然,民族,産業などを生活面との関連で捉えた本です。

ラテンアメリカの巨大都市 第三世界の現代文明
山田 睦男・細野 昭雄・高橋 伸夫・中川 文雄(著)
- 発行日:1994年4月10日
- 判型:B5判
- ページ数:342ページ
- 定価:本体6,505円(税別)
『ラテンアメリカの巨大都市 第三世界の現代文明』は,メキシコ市やサンパウロを中心とするブラジルの大都市圏に生じている深刻な都市問題を中心に,ラテンアメリカにおける巨大都市研究の現代的意義と課題を詳述した本です。

統合ドイツの光と影
小林 浩二(著)
- 発行日:1993年11月1日
- 判型:B6判
- ページ数:220ページ
- 定価:本体1,748円(税別)
『統合ドイツの光と影』は,現在統合ドイツを啓く書です。旧東ドイツ,西ドイツは40年以上にわたって異なる道を歩んできた。全く異なった価値観が形成され,独自の地域づくりや国づくりもおこなわれてきた東西ドイツの統合が実現した現在の,旧東ドイツ人の新しい生き方の模索に迫りました。

地域変化とその構造 高度経済成長期の農山漁村
石井 英也(著)
- 発行日:1992年11月23日
- 判型:A5判
- ページ数:168ページ
- 定価:本体2,233円(税別)
『地域変化とその構造 —高度経済成長期の農産漁村—』は,高度経済成長期における農山漁村の変容の実態と、その地理的意味を考察する本です。地域変化の実態と構造的特徴を実例を通して把握しました。

グローバル世界地誌 大西洋圏と太平洋圏
正井 泰夫(著)
- 発行日:1992年4月15日
- 判型:A5判
- ページ数:168ページ
- 定価:本体2,233円(税別)
『グローバル世界地誌 —大西洋圏と太平洋圏—』は,地理的事象ごとに世界地図上に表現した本です。ゆれ動く現代世界を新しい視点で地誌的に取り上げ,大西洋圏と太平洋圏の比較や国際関係の地理的解釈にも力を入れました。

首都圏の空間構造
山本 正三(編・著)
- 発行日:1991年3月31日
- 判型:B5判
- ページ数:496ページ
- 定価:本体6,796円(税別)
『首都圏の空間構造』は,東京を擁する首都圏がいかなる地域性を有しているのか,55名の研究者が新しい地域構造を模索し具現化した地誌論文集です。「あとがき」で「空間構造の特質」と題し,全体をまとめています。

地理学辞典 改訂版
日本地誌研究所(編)
- 発行日:1989年4月15日
- 判型:A5判
- ページ数:816ページ
- 定価:本体9,515円(税別)
『地理学辞典 改訂版』は初版1973年,増補版1981年に刊行されたものの改訂版です。学界の第一線で活躍する181名が分担執筆したものを,日本地誌研究所スタッフが編集しました。人文地理学と自然地理学および地誌学にわたる項目を中心に,重要と思われる約2,700項目を精選し収録しています。

南アジアの国土と経済 第4巻
スリランカ
B. L. C. Johnson(著),山中 一郎・松本 絹代・佐藤 宏・押川 文子(訳)
- 発行日:1987年11月15日
- 判型:B5判
- ページ数:184ページ
- 定価:本体3,883円(税別)
『南アジアの国土と経済 第4巻 スリランカ』は,南アジアの4か国の国々の自然・経済・文化等に関して詳述した4分冊からなる貴重な書の第4巻です。

南アジアの国土と経済 第3巻
パキスタン
B. L. C. Johnson(著),山中 一郎・松本 絹代・佐藤 宏・押川 文子(訳)
- 発行日:1987年4月15日
- 判型:B5判
- ページ数:232ページ
- 定価:本体4,505円(税別)
『南アジアの国土と経済 第3巻 パキスタン』は,南アジアの4か国の国々の自然・経済・文化等に関して詳述した4分冊からなる貴重な書の第3巻です。
